2017.02.28更新

笑顔の老人男女

 

永久歯の前歯を失ってしまったとき、どのような修復方法がよいでしょうか?インプラントなどに抵抗がある場合、入れ歯にするという選択肢があります。

しかし入れ歯の種類は非常にたくさんあり、どのように選んだらよいか迷ってしまうことも。

そこで、前歯の入れ歯を作る際にチェックしておきたいポイントや、費用相場についてご紹介します。

 

前歯なら、見た目の良さをチェック!

 

前歯はニッコリ笑ったときに見える部分。できれば目立たないようにしたいものですね。

そんな方には審美面が優れた入れ歯を選ばれることをおすすめします。

 

保険の部分入れ歯は金属のクラスプが目立ってしまう

 

保険適応の入れ歯の場合、失った歯の両側の歯に金属のバネ(クラスプ)をかけて固定します。

笑った時など口を開ける際に金属が見える場合が多く、見た目が気になる方にはおすすめできません。

 

薄くてなじむ、違和感の少なさをチェック!

出来上がった入れ歯が天然の歯に比べて厚みがあると、外から見て口元に違和感が出ることもあります。

薄くて違和感の少ない入れ歯にすることは可能なのでしょうか?

 

保険の部分入れ歯は厚みのある素材しか使えない

 

保険適応の入れ歯に使われる素材は、薄く作ってしまうと破損しやすく、歯茎に当たる部分(義歯床)には厚みのある硬い素材のプラスチックしか使えません。

そこで違和感を覚えたり、食事の際にうまく噛めないと感じる方もいます。

 

浮いたりしない、安定感をチェック!

 歯茎やせに悩む男女老人

 

せっかく入れ歯を作っても、顎の骨が痩せてしまっていると入れ歯を支えることが困難な場合があります。

そのような場合でも、しっかり安定させることができる入れ歯があります。

 

保険の部分入れ歯は厚みのせいで浮いてしまいがち

 

保険適応の素材で作られた部分入れ歯は、厚みのせいで安定が難しい場合があります。

特に顎の骨が痩せてしまっている方は義歯床が安定しにくくおすすめできません。

 

前歯におすすめの部分入れ歯をご紹介!

 

それでは、ここまで見てきたチェックポイントを踏まえた上で、前歯におすすめの部分入れ歯をご紹介します。前歯に使用しても見た目や機能的に違和感が少なく、おすすめできる部分入れ歯にはどんなものがあるのかを具体的にご紹介します。

 

スマイルデンチャーが目立たなくておすすめ!

スマイルデンチャーは目立たない

 

金具が目立たず、薄くてぴったりとなじむ前歯の部分入れ歯を求めるなら、スマイルデンチャーがおすすめです。

 

<メリット1>歯茎と同じ色のクラスプなので目立たない

スマイルデンチャーを歯に引っ掛けるためのクラスプ部分は、歯ぐきと同じ色をしています。義歯床部分と同じ素材を加工して作っているのです。

通常の部分入れ歯であれば、口を大きく開けて笑ったときなどに金属のクラスプ(バネ)が目立ってしまいますが、スマイルデンチャーのクラスプであればよほど近づかない限り入れ歯とはわかりにくく、自然な仕上がりです。

 

<メリット2>薄い仕上がりで強度も抜群

スマイルデンチャーに使用される素材はとても強度と柔軟性のある材質です。義歯床を薄く作製することが可能で、口の中にぴったりとなじみます。

薄くて透明感もあるため、歯茎と馴染んだ見た目になり、装着していることに気付かれにくい入れ歯です。

 

<注意点1>後から修復が難しい。大切に使おう!

スマイルデンチャーの素材は柔軟性のがあるということがメリットでもありますが、この材質は床の部分を追加したり人工歯を追加したりすることができません。

そこで、もしもお口に合わなくなってしまった場合、全体的に作り変える必要があります。長く使い続けるためには、乱雑に扱わず、お手入れもしっかりおこないましょう。

 

<注意点2>保険が利かない入れ歯です

スマイルデンチャーは保険外診療の入れ歯になります。修復する歯の本数で金額にも差がありますが、保険の入れ歯よりもかなり高額になりますので、よく説明を受け、納得の上で作製するようにしましょう。

 

下顎の骨がやせてしまっているなら磁石で支えよう

 

安定してしっかり噛める前歯の部分入れ歯を求めるなら、歯の根に磁石を取り付けて固定するマグネットデンチャーが良いかもしれません。

 

<メリット1>磁石で固定して、顎堤が低くても安定させられる

歯の根っこが残っていれば、そこに金属を装着し、入れ歯側にはマグネットを埋め込みます。そして入れ歯を磁力で引き合わせることによって安定させるのがマグネットデンチャーです。

顎の骨が痩せ、歯ぐきの土手が低くなってしまい、入れ歯を安定させるのが難しくなってしまった人でもしっかり安定させることができます。

場合によっては、入れ歯を作り直さなくても、使用していた入れ歯を活用して磁石を埋め込むだけでよい場合もあります。

 

<メリット2>完全に固定するインプラントとは違い、取り外し可能

磁力が引き合うことによってしっかり安定し噛む事ができますが、完全に固定するわけではありません。そこで横から力を加えることによって簡単に外すことができるため、清掃もしやすく、お口を清潔に保つことができます。

 

<注意点1>歯の根が残っていない場合、インプラントとの併用が必要です

この入れ歯は、あくまでも歯の根っこが残っている場合の入れ歯です。歯の根っこに金属を取り付けるため、歯の根が全くない場合はそのままでは使えないのです。

そういった場合、インプラント手術で土台を顎堤に埋め込み、インプラントの先に金属を取り付けることもあります。インプラント埋入のための手術と、それに伴う金銭的・肉体的負担が伴います。

 

<注意点2>磁石による影響が考えられる場合は外しましょう

マグネットデンチャーには磁石を使用しているため、磁場による問題が起こらないとも限りません。これまでに問題が起きたという報告はありませんが、MRIなどを受ける場合には、検査前に入れ歯を外すか、主治医に相談してから受けるようにしましょう。

 

気になる費用は?

費用が気になる女性

 

見た目や機能性が優れた入れ歯が良いと言っても、「費用はどれくらいかかるのか」というところも気になるところではないでしょうか。

入れ歯ごとのおおまかな費用をご紹介します。

 

保険の入れ歯は比較的安価

 

見た目や操作性よりも、まずは価格を抑えたいという場合は、保険適応の入れ歯が比較的安価で製作できます。

修復本数等によりますが、5000円~13000円程度です。

 

スマイルデンチャーは自費診療

 

スマイルデンチャーは保険適応外のため、自費診療の入れ歯です。

歯科医院によって価格設定が変わりますが、片側でおおむね10~20万円くらいです。

 

まとめ

カフェのイラスト

 

入れ歯は保険適応であるか否かで、かかる金額が大きく違います。

金額だけで考えれば、保険適応の入れ歯がお手頃な価格です。

しかし修復箇所が前歯であれば、審美性や装着時の違和感なども気になるところ。

人の第一印象は「表情」とも言われます。

入れ歯を気にせず笑顔で過ごすために、自費診療の装置も含めて検討されてみてはいかがでしょうか?

2017.02.28更新

少数のインプラントで支える総入れ歯

たくさんの歯を失った場合、総入れ歯にせざるを得ないケースがほとんどです。

しかし、その結果以前のようにしっかりと噛むことができなくなり、入れ歯になかなか馴染めずお困りの方もいらっしゃることでしょう。

そこで今回は、しっかり噛めるようになりたい方におすすめの総入れ歯「オーバーデンチャー」の特徴やメリットなどを詳しくご紹介します。

 

 

オーバーデンチャーとは

歯茎に残った歯の根っこや、埋め込んだインプラントを支えにして、取り外し式の総入れ歯を装着する方法です。

土台があることで通常の総入れ歯よりもしっかり固定されますし、取り外してメンテナンスすることも可能です。

インプラントと入れ歯の長所を併せ持った装置といえるでしょう。

 

 

オーバーデンチャーのメリット

オーバーデンチャーは、普通の入れ歯に比べてどのように優れた面があるでしょうか。

メリットを詳しくご紹介します。

 

 

1.入れ歯が安定し、しっかり噛むことができる

食事シーンのイメージ写真

顎堤(歯茎の土手の部分)に入れ歯を固定する装置をつけるため、歯ぐきに乗せるだけで固定する通常の総入れ歯よりも安定性がよい入れ歯です。

 

 

2.最小限のインプラント外科手術で広い範囲を補うことができる

通常のインプラントの場合、1本に対して1つの土台を要しますが、

この装置は数本の支えだけで広い範囲の歯を補えるため、1本ずつインプラントにするよりも手術が少なくて済みます。

経済的にも身体的にも負担を軽減することが可能です。

 

 

3.顎の骨に刺激が伝わり退縮を抑制する

オーバーデンチャーを固定する土台は、骨に埋入されています。

乗せるだけの入れ歯に比べて刺激が骨にきちんと伝わり、顎骨の吸収を抑えられるという効果が生まれます。

 

 

 

オーバーデンチャーの種類

オーバーデンチャーは、固定する部分の形状の違いなどからいくつかの種類に分かれており、お口の状態によって使い分けられます。 

 

ボールタイプ

入れ歯と接する土台の先端がボール状になっており、

入れ歯側の金属にピッタリ合う金具を付けてホックのように固定する方法。

取り外しが可能です。

 

 

バータイプ

埋め込まれた2つの土台をバーで接続。

それをクリップで挟むような状態で歯側に装着します。

自分では取り外せないほど強固に連結されることが多いので、なかなか外しにくい装置です。

 

 

磁石(マグネット)タイプ

土台の先端に磁性金属、入れ歯側に小型磁石を装着する方法です。

入れ歯を乗せると自動的に磁力で引き合い固定される仕組みになっている装置。

自分で取り外すことが可能です。

 

 

オーバーデンチャーにするまえに知っておきたいこと

知っておきたいこと

オーバーデンチャーを作製する前に、デメリットもきちんと理解しておきましょう。

自身のお口の状況に合っているのかの参考になります。

 

 

外科手術が必要になることもある

土台としてインプラントを使用する場合は、埋入のための外科手術が必要です。

普通の入れ歯を作るときよりも、費用や身体的負担は増えることになります。

 

 

インプラントと入れ歯、両方のお手入れがかかせません

入れ歯も土台も手入れが肝心

入れ歯だけでなく、インプラントなどの土台の管理にも気を配らなければなりません。

入れ歯を清潔に保ち、定期的に調整して使用することはもちろんですが、

インプラント周囲炎などのリスクがあるため、土台部分も定期健診で管理してもらうようにしましょう。

 

 

オーバーデンチャー作製の流れ

入れ歯の作製に至るまでは、おおむね普通の入れ歯と同じです。ただしオーバーデンチャーを作製するためには歯茎に土台を作る工程があり、その方法が2つあります。歯の根っこを利用できる場合と、歯の根っこが無い場合の治療法です。

それぞれどのような流れで作製するのかをご紹介します。

 

 

1.オーバーデンチャー作製前に必要な準備

オーバーデンチャーの作製には、すぐに取り掛かれるわけではありません。

多くの歯を喪失しているということは、口腔内の状態が良くない可能性があります。

そこで、まずはお口の状態の確認をおこないます。残存する歯の状態(残せる状態なのかどうかなど)を確認するためにX線(レントゲン)等を用いて、歯の根っこや顎の骨を検査します。

また、金属アレルギーなどは無いか、歯ぐきなどの粘膜の健康状態は良好かどうかなど、さまざまな細かい確認作業をおこない、オーバーデンチャーを入れるにあたって問題が無いか確認するのです。

 

 

2.問題があれば治療をおこなう

もしも歯周病がある場合は歯肉の炎症を改善するように歯磨き指導をおこないます。また、残存している歯の状態によっては、神経の治療を行います。状態が悪い場合は抜歯をおこなうこともあります。

このように、お口の中を健康にするための治療が必要な場合は、治療を先におこないます。

 

 

3.オーバーデンチャー装着のための土台形成をおこなう

 

歯の根っこが利用できる場合

残せる状態の歯根があれば、形を整え、根っこの中の清掃を行います。万が一、歯の根の先に膿が溜まっているような状態であれば、先に根っこの治療を行います。

根の状態を整えたら、オーバーデンチャーの土台となる歯の根の上部に金属製の小さなキャップを被せます。

 

歯の根っこが残せない場合

歯の根っこを歯ぐきの中に残せないほど損傷している場合、歯の根っこの代わりにインプラントで土台を作成します。よってこの場合、インプラント埋入手術が必要になります。

インプラントの土台埋入後、インプラントの先端に金属製の小さなキャップを被せ、土台とします。

 

 

4.歯の模型作製のための歯型取りをおこなう

ガム状の歯科材料(印象剤)で上下の歯型を取ります。それをもとに石膏で歯型を作製し、技工士(又は技工所)へ入れ歯作製を依頼します。

 

 

5.噛み合わせの確認をおこなう

入れ歯作製前のお口の状態に合わせてオーバーデンチャーを作製するため、上下の顎の位置を確認し、パラフィンワックスを噛んでもらい、現在の噛み合わせを確認しておきます。

 

 

6.入れ歯の完成後の流れ

入れ歯が完成したら患者様に来院していただき、お口に装着します。

完成までに歯列や噛み合わせに動きがあるときっちり適合しない場合もあるため、微細な修正をしながら装着し、メインテナンス方法などを歯科従事者より指導します。

 

 

まとめ

オーバーデンチャーはたくさんの歯を失ってしまった方にとって、とても優れた方法です。

ただし通常の総入れ歯とは、作製過程や管理方法など異なることも多々あります。

インプラントと入れ歯の両方に精通した歯科医院を選び、

作製後・使用中もしっかりアフターケアを行ってもらえるようにしたいものです。

2017.02.28更新

入れ歯と発音の悩み

入れ歯を使いはじめると、ほとんどの方は「以前よりも話しにくくなったような気がする」という感想を持ちます。

この違和感は、時間の経過とともにお口に馴染み、薄れていくこともありますが、一向に改善されずにお悩みの方もいるでしょう。

そこで今回は、自分でもできる発音の克服方法と、歯科医院でできる改善方法をご紹介します。

 

 

入れ歯で発音が苦手になる2つの原因

はじめに、「なぜ入れ歯を入れると発音しにくくなってしまうのか」を考えてみましょう。

これには主に2つの原因が関係していると考えられています。

 

 

1.前歯同士の隙間のサイズが変わる

上下の前歯の位置が重要

入れ歯を使用しながら会話する際、難しい発音は「Sh」や「Th」です。

これらは「歯擦音」と呼ばれ、下顎を前下方に出しながら絶妙に隙間を使い、息が漏れることにより出せる音です。

この音は、入れ歯を入れることによって顎の位置関係が若干ずれただけでもうまく発音できないのです。

 

 

2.舌が動くためのスペース(舌房)が変わる

口をあけた女性の写真

歯の内側、舌が動くためにあるスペースを「舌房」といいます。

滑舌という言葉があるように、発音には「舌」の動きも重要な役割を担っており、このスペースは発音するために重要なスペースです。

入れ歯を入れると、歯ぐき部分を覆う義歯床の厚みによって、天然歯のときよりも舌房が狭くなり、発音がしづらくなってしまいます。

 

 

自分でできる発音トレーニング!

入れ歯が極端に合っていないようなことでなければ、入れ歯に慣れることと自己トレーニングで克服することも可能です。

 

 

1.会話を録音して不自然な音を確認しよう

 ボイスレコーダー写真

入れ歯は慣れるまでに1~2週間は時間を要します。

まずは自分の発音をよく聞いてみること。家族や親しい友人など、

指摘してもらいやすい間柄であれば協力を促したり、録音した自分の声を聞いてみたりして、

どの音を出すのが苦手なのか客観的にチェックしてみるのもよいでしょう。

 

 

2.苦手な音をどんどん声に出して練習しよう

不得意な音が判ったら、繰り返し発音練習を重ねます。

その際には、普段より少しだけ力を入れて発音するように心がけてみてください。

発音練習しつつ、口の筋肉のトレーニングにも繋がります。

 

 

3.口を大きく開け閉めして、口の筋肉のストレッチをしよう

発音には口の柔軟性も大きく関わります。

入れ歯が一日も早くお口に馴染むためにも、口の筋肉を柔らかくすることも大切です。

発音のトレーニングに併せて、口を大きく開け閉めするストレッチも取り入れましょう。

 

 

歯科での入れ歯の調整も忘れずに!

歯科治療中の写真

入れ歯を入れてからしばらくの間は、どうしても違和感を覚えることが多いです。

しばらく使用していれば馴染むことがほとんどですが、お口にきちんと合っていない場合も考えられます。

そこで、入れ歯を作ってからしばらくの間は、調整のために何度か通院する必要があります。

 

 

1.痛みがあって発音に支障がでる場合

入れ歯は柔らかい歯ぐきの粘膜に乗せて固定する装置です。

口を動かすことによって入れ歯が動いたり、粘膜が退縮したりすればズレが生じてしまうため、

口に入れてみなければ適合するかがわからない部分もあります。

入れ歯が当たって痛みを感じたり、潰瘍ができたりする場合には、当たらないように削って調整します。

 

 

2.厚みのせいで舌が動かせず発音の妨げになる場合

発音の障害となっている部分があれば削って薄くしてもらうこともあります。

しかしあまり薄くしすぎると、今度は強度が足りなくなって破損の原因にもなるので注意が必要です。

 

 

発音重視で薄い入れ歯を作りたい…オススメは金属床の総入れ歯!

入れ歯の使用によって発音に支障がでるのではと不安な方、または現在使っている入れ歯の厚みになかなか馴染めない方におすすめなのが、口内の上部、上顎部分に接する「義歯床」の部分が金属でできている金属床総入れ歯です。

 

 

金属床総入れ歯のメリット

 

1.舌の動きを邪魔しにくい

「言葉を発音する」という行為には、舌がどれだけスムーズに動くかということが重要です。上あごの部分である「口蓋」に舌を当てて発音する言葉も多くあります。

お口の中はデリケートですから、少し空間の広さが変わるだけで、舌がうまく動かず、発音しにくくなってしまいます。

保険適用の入れ歯の床は、厚みがあるため口内の空間が狭くなり、発音しづらくなりがちです。

しかし、金属床総入れ歯であれば床をかなり薄く仕上げることができるため、舌の動きを邪魔しにくく、発音を妨げることはあまりありません。

 

2.熱伝導がよく、食事も美味しい

保険適用の入れ歯で使われる「レジン床」は、熱伝導率が悪く、食事の味を感じにくくなることがあります。

金属床総入れ歯は熱伝導率がよく、「熱い」「冷たい」などの食感も感じることができますので、通常のレジン床義歯に比べて食事も美味しく感じられます。

 

3.汚れが付きにくい

レジン床は性質上、細かい傷が付きやすく、そこに細菌がたまって繁殖しやすくなってしまいます。清掃を怠ると歯垢などがこびりつき、歯ブラシで清掃しても落ちなくなってしまうため、そうなる前に毎日の細かな清掃がかかせません。

それに比べると金属床の表面には汚れが残りにくく清掃しやすいので、清潔に保ちやすく取り扱いが簡単です。

 

4.割れたり変形したりしにくい

通常の保険の入れ歯は「レジン」というプラスチックが使用された材質であるため、割れやすいというデメリットがあります。

それに比べて金属床義歯は床の大部分が金属でできていますので、全体がレジンでできた入れ歯に比べると破損しにくく丈夫です。

また、熱などによる変形も少ないので、長期間同じ入れ歯を愛用できるでしょう。

 

 

金属床総入れ歯の注意点

 

1.保険は使えず自費診療となる

金属床にする場合は自費扱いとなり、金額設定は歯科医院によって異なります。

保険適用のレジン床義歯に比べて値段が高くなりますので、かかりつけの歯科医院で確認してから作製してもらうようにしましょう。

 

2.修理が比較的難しい

もし入れ歯がお口に合わなくなってきたとき、レジン床の入れ歯は、歯科診療台にある器械を用いてある程度調整が可能です。

しかし金属の板状にできている金属床の場合、金属部分を追加したりすることができないため、レジンを盛り足す等で対処します。それでは本来の薄い作りである金属床が意味をなさないため、修理ではなく作り変えになってしまう場合もあります。

  

まとめ

入れ歯イメージ写真

入れ歯は、抜け落ちてしまった歯を修復する大切な装置です。

口の中にとっては異物ですから、はじめは大変かもしれません。

しかし慣れてくると、無くてはならない装置になります。

ただ入っていればよいというわけではなく、自分にピッタリ適合した、機能的にも問題のない入れ歯でなくては意味がありません。

そのためには定期的な検診を受けて、メンテナンスを継続することが大切です。

2017.02.28更新

「あの人、入れ歯にしてから顔が変わったよね」という言い方を耳にしたことはありませんか?

特に女性はこのような審美面の不安から、入れ歯にすることに抵抗を感じる人も少なくないでしょう。入れ歯を入れることで本当に顔が変わってしまうことがあるのでしょうか。

また、その原因は何なのでしょうか? 今回は、「入れ歯にすると顔が変わる」と言われてしまう理由や、それを防ぐためにご自身で気をつけるべきことなどをご紹介します。

 

入れ歯のせいで顔が変わるって本当?どうして?

 

もしかして入れ歯のせい? 

 

ご自身のお口に合わない入れ歯を使っていたり、厚みのある入れ歯を使用したりすると、見た目に変化が現れやすくなるようです。

 

1. 筋肉の使い方が変わる

 

合わない入れ歯を使用していると、入れた部分の筋肉がうまく使われずに衰えてしまうことや、逆に今まで使っていなかった筋肉が使われるようになることもあります。

このような変化が顔の歪みを生んでしまうことも……。 また、筋肉のバランスが変わることで入れ歯自体も安定しにくくなってしまいます。

 

2. 刺激が届かない骨が退縮する

 

入れ歯の噛みあわせが悪く、物を噛むときの刺激がうまく骨に届かなくなると、骨が退縮してしまいます。 骨が衰えると、口の周りにシワができたり、くぼんだように見えてしまったりする原因になるのです。

 

3. 厚みのある入れ歯は盛り上がって見えるかも……

 

保険適用の入れ歯を作る場合、歯茎部分の素材はプラスチックしか使えません。強度を出すためにはどうしても厚みがある作りになってしまうので、若干口元が盛り上がって見えることもあります。

 

4.義歯の色が顔色から浮いてしまっている

 

保険の範囲で作製する入れ歯は、保険のルールで決められた素材を使用しないと製作できません。よって微細な色の調整にも限界があり、歯肉の色合いや顔色に似合わないような入れ歯の色に仕上がってしまう可能性もあります。

すると、笑ったときの顔の印象が、以前と異なって見えてしまうのです。

 

変化を最小限に抑えたい!気をつけるべき3つのこと

 

見た目の変化を抑えるポイント

 

さて、これまで挙げたことを防ぐためには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか?

 

1. 抜けっぱなしの期間を作らない

 

歯が抜けている時間が長いと、そのぶんお口に現れる変化が大きくなるため、見た目の印象も変わりやすくなります。歯が抜けてしまったら1日も早く歯科医院に相談しましょう。

 

2. 顔のハリを保つためのストレッチを!

 

歯が抜けてしまってから入れ歯が出来上がるまでの期間や、まだ入れ歯に慣れていないとき、うまく噛めないからといって片側だけで噛んだりしていると、お口周囲の筋肉が衰えてしまいます。 表情筋や咀嚼筋が動くように、顔のストレッチを取り入れてみるとよいでしょう。

 

3. 自費も視野に入れ、自分に合った入れ歯を作ろう!

 

保険適用の入れ歯は噛む力が弱く、筋肉や骨へ刺激が届きにくくなるため、口元が衰えやすくなります。

素材も厚みがあるので、外から見たときに口が盛り上がって見えてしまう可能性も。

自費の入れ歯なら、保険適用のものよりも薄くて丈夫な素材を使って、多くの工程を費やして作製します。

よりご自分のお口に合った入れ歯が手に入るので、素材の厚みや噛み合わせの悪さによる見た目の変化も防ぐことができるのです。

 

自費の入れ歯は保険とどこが違う?

 

では具体的に、自費の入れ歯は保険で製作する入れ歯とどこがどう違うのでしょうか。

表情などの見た目を維持するために自費の入れ歯にすることを視野にいれてらっしゃる場合、参考にしてみてください。

 

1.使える素材の種類

 

保険の範囲で製作する入れ歯は、使用する素材が限定されています。そのため、限られた素材で強度を出すためにどうしても厚みが出てしまったり、自身の歯や歯茎との色合いが合わなかったりといった、不具合が生じやすいのです。

 

しかし自費で入れ歯を作る際には、保険のルールに縛られない素材選びが可能です。

上あごと接する部分を金属で製作したものや、薄くて柔軟性を持つナイロン樹脂を使用した入れ歯など、さまざまな素材で優れた入れ歯を製作することができます。

 

これらを使用することで、厚い入れ歯で歯ぐきが盛り上がって見えたり、舌の動きが制限されて発音障害が起こったり、筋肉がうまく使えず衰えてしまったりという弊害を予防することにもつながります。

ひいてはこれが、入れ歯を長く使うことにもつながるのです。

 

2.作製に費やす工程の数

 

入れ歯の保険適用・適用外の違いは、素材や金額の差だけではありません。

実は自費で作製する入れ歯は、製作工程で倍以上の手間が掛かっています。歯列の型取りや噛み合わせの確認など、保険内の入れ歯は約23工程を踏んで製作するのですが、自費の入れ歯はなんと約52工程をも経て製作されます。それだけ工程を細かくし、違和感の少ない精密な入れ歯を作製しているのです。

ですから自費の入れ歯であれば、もとの顔の印象に限りなく近い入れ歯が作製可能ということにつながるのです。

 

3.前回の作製から半年以内でも作り直しが可能

 

保険の入れ歯は、たとえば「保険で3か月前に作った入れ歯がどう調整しても合わないのですぐに作り直したい!」と思っても、作ることができません。保険を使った製作から半年間は、再度保険を使って入れ歯を作ることができないルールになっているのです。

調整は可能ですが、適合感に納得いかない場合はこまめに何度も調整に通うことになってしまいます。

自費で作る入れ歯であれば、半年経過していなくても作り直しが可能ですので、どうしてもお口に合わない場合にはすぐに対応可能できるメリットがあります。

 

抜けたまま放置するのが最も良くない!

 

抜けたまま放置するのが最も良くない!

 

顔の変化を防ぐために、歯が抜けたままの期間を作らないことが重要だと述べましたが、歯を抜けっぱなしにしておくことで、他にもさまざまな悪影響があるのです。

 

1.噛み合わせの悪さが口腔環境も悪くする

 

抜けた歯の両側は支えが無くなると空間部分に向かって傾いてしまい、全体的に歯並びが変わってしまいます。

歯並びが乱れると汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病になりやすい環境になってしまうのです。

また、歯が抜けた部分から息が漏れ、会話の際に上手に発音しにくくなるなどの弊害も生まれます。

 

2.残存歯だけで噛む癖がつき、歯の寿命を縮めてしまう

 

残存している歯だけで食事をしていると、その歯だけに部分的に大きな負荷がかかってしまいます。咬合力は本来、歯対歯でバランスよくおこなうものですから、負担の大きい歯は歯の根っこが吸収されてしまったり、破折を招いたりするケースがあります。そしてそのことによって、残っている歯の寿命を縮めてしまうことにもなりかねないのです。

 

3.残存歯だけで噛み続けると、顎の位置が変化することがある

 

歯が無い部分はどうしても噛み辛いので避けてしまったりします。例えば奥歯だけ・前歯だけといったように噛みやすい偏った場所で食事をしていると、そのために顎の動きが歪んでしまい、顎が前に出てきてします場合があります。

顎のズレは顎関節症の原因にもなりますし、見た目にも顔が歪んでしまい、表情が変わって見えてしまうことにも繋がります。

 

4.全身の健康にも様々な悪影響が……

 

噛み合わせのバランスが変わることで全身のバランスにも影響を及ぼし、顎関節症や肩こり、頭痛、腰痛などの原因にもなります。

さらに、食べ物を充分に咀嚼できないと、消化器官に負担がかかってしまうなど、全身の健康にも様々な影響をもたらします。

 

入れ歯症例が豊富な歯科に、早急に相談しよう!

 

入れ歯によるご相談は早めに

 

口元は、ほんのわずかな変化でもずいぶん表情が変わって見えます。特にくぼみやたるみがあると、年齢よりも老けて見えやすくなるという傾向にあります。

自分の歯があった頃の表情と違和感が無い入れ歯を作るには、入れ歯作りに定評があり、しっかりとカウンセリングを行ってくれる歯科に相談しましょう。

また、お口の筋肉を維持するための努力や、1日でも早く義歯を作れるように通院を怠らないなど、ご自身の心がけも大切なのです。

  • ●入れ歯が合わない ●噛めない ●しゃべりづらい ●壊れた そんな入れ歯の様々なお悩みを解決する八王子入れ歯専門外来医療法人社団わたなべ歯科医院 監修 042-662-8639 お気軽にお問合わせください 診療時間 9:00~13:00 15:00~20:00 休診日 日曜・祝日・木曜午後・土曜午後 住所 八王子市めじろ台1-8-25アゴラG-105 メールでのお問い合わせはこちら
  • ●入れ歯が合わない ●噛めない ●しゃべりづらい ●壊れた そんな入れ歯の様々なお悩みを解決する八王子入れ歯専門外来医療法人社団わたなべ歯科医院 監修 診療時間 9:00~13:00 15:00~20:00 日曜・祝日・木曜午後・土曜午後 住所 八王子市めじろ台1-8-25アゴラG-105 入れ歯の無料相談 セカンドオピニオンも承っております
  • sp_inq_tel.png
  • メールでのお問い合わせはこちら
  • わたなべ歯科医院 入れ歯症例集
  • 入れ歯の無料相談 セカンドオピニオンも 承っております お問い合わせはこちら
  • わたなべ歯科医院式入れ歯とは?
  • 保険の入れ歯が壊れた方の 修理を承っております 入れ歯の修理メンテナンス
  • わたなべ歯科医院 オフィシャルサイト
  • 八王子歯周病相談室 わたなべ歯科医院運営
  • わたなべ歯科医院 入れ歯症例集
  • わたなべ歯科医院式入れ歯とは?
  • 保険の入れ歯が壊れた方の 修理を承っております 入れ歯の修理メンテナンス
  • わたなべ歯科医院 オフィシャルサイト